Service

サービス>オーダーメイドプラン

HOME|サービス|オーダメイドプラン

業界・業種・配属先に合わせた、最適な研修プランを綿密な打合せを基に構築します。

研修実施までの流れ

約1~2ヶ月

ヒアリング

  • ・研修目的
  • ・対象者/対象人数
  • ・対象者の所属/配属先
  • ・費用感、日数
  • ・取得希望技術レベル(必要に応じて)
  • ・利用ソフトウェアの確認
  • ・工場訪問
 

プラン提案

  • ・時間毎の研修内容
  • ・費用感、日数
  • ・研修後のアフターフォローの方法
  • ・実施場所や時間の確認

約2ヶ月

研修準備・実施

  • ・ヒアリング、プラン提案を基に最終確認し、実施
 

アフターフォロー

  • ・研修アンケート結果の共有
  • ・受講者の様子のフィードバック
  • ・次回開催に向けたご提案

分野別カリキュラム例

実践型研修(ものづくり研修)

※講師派遣型を基本としているため、ものづくりや設備講習はお客様の施設状況によりますので、以下は一例として御参照下さい。
項目 内容
LEDサイコロ製作 -ケース設計(基盤、液晶、ボタンのレイアウトに基づく設計) -電子機器組み立て(工具使い方、締結、はんだ付け、動作検証など)
ドローン製作 -基礎座学・ドローン座学(ドローン原理、機体構成、PIDなど) -組付け・動作確認(はんだ付け、トリム・感度調整、PWM制御など)

機械設計 研修

項目 内容
機械工学基礎(4力) -金属/非金属材料、物的性質 -力学の種類と役割(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)
製図一般知識 図面の種類、線の種類、投影法、寸法記入法、公差、図面記号
機械製図の習得 表面性状、はめあい公差、ねじ製図、歯車製図、JIS規格部品
溶接/加工機一般 溶接の種類と原理、工作機械/原動機の種類及び用途
3DCAD基礎 図面の見方、CADの基礎操作
3DCAD応用 モデリング、図面化、アセンブリー

電気設計 研修

項目 内容
電気回路 単位・接頭辞(電圧、電流、抵抗、電力、キルヒホッフ)
電子回路 直流・交流(電流電圧の向き、抵抗、コンデンサ、コイル、位相、力率、三相)
受動部品 抵抗、コンデンサ、コイル、トランス、電線・配線、コネクタ、受動回路
能動部品 リレー、半導体、ダイオード、トランジスタ、集積回路、能動回路
計測・測定器 電圧計、電流計、電力計、抵抗計、テスター、回路計、オシロスコープ
回路図 図面の種類、見るそれぞれの立場、記号、線、書き方の法則

生産技術 研修

項目 内容
安全衛生とは -安全教育の目的、労働災害、安全につながる仕事の基本 -労働安全衛生法、安全衛生管理体制、リスクアセスメント
安全な職場環境づくり -職場の安全衛生活動、職場の様々な危険の存在
職場に潜む危険 -「かもしれない」で危険を意識する、危険予知訓練(KYT) -ヒヤリハット活動、災害防止対策の徹底、安全な作業と正しい服装
自分の身を守る安全のポイント -安全衛生保護具、危険の見える化、決められた作業手順を守る -機械の安全な取扱い、感電防止対策、電気設備取扱いのポイント
災害が発生したその時は -化学物質の取扱い、火災の予防、異常事態発生時の対応 -労働災害発生時の対応、安全衛生についての重要なポイント
「現場のよくある失敗」から学ぶ生産技術 状況把握の大切さ (壁開口の高さ合ってないんですけど / 1.5次側ってなに?どっちがやるの!?)
確認 / 点検のポイント (CADデータは信用しない! / となりの配線…実は… / 制御盤内をあまく見るな!)
情報共有の重要性 (ベアリング6000個破損!?Exchange!!/ 集電子から火花!)
信号取り合いの重要性(前後工程の信号入ってるよね?)
メールで資料を受け取る
お問い合わせ