Flow [採用から入社後の流れ]
          採用までと入社後
[応募>入社>着任]
ES事業部における応募から入社、着任までの流れをご紹介します。
                Step 1
                応募
              
              
                応募は随時受け付けています。ウェブサイトのエントリーフォームからご応募ください。履歴書や自己PR文も添付可能です。これまでの経験や仕事への意気込みなどをぜひご記載ください。
                後日、書類選考の結果を返信いたします。

                Step 2
                選考
              
              
                お電話またはメールにて、選考の日程をお伝えします。
                
                ・1次選考(対面、もしくはオンライン)
                ・2次選考(対面)
                以上、計2回の選考を行います。1次もしくは、2次選考時に筆記試験と適性検査も実施いたします。

                Step 3
                内定
              
              
                選考の結果を踏まえ、内定のご連絡をいたします。条件などが合致し入社応諾となれば、入社日時などのご相談をさせていただきます。
                入社日までは採用担当者がフォローし、必要書類のやり取り、入社当日のご案内、研修宿舎の手配(横浜or神戸)をいたします。

                Step 4
                入社
              
              
研修拠点となる横浜、あるいは神戸のテクニカルセンターへ出勤いただきます。入社当日は会社や研修所のルール、情報セキュリティ、服装をはじめとする規律面の説明を行います。

                Step 5
                研修
              
              
                研修期間は配属先決定次第ですが、数週間〜1ヶ月程度を目安に行います。技術研修は実務経験豊富なベテランエンジニアが担当し、どこに配属されても不安なく働けるよう、スキル面からビジネスマナーに至るまで幅広くカバーした研修内容を用意しています。以下の①〜③の研修を進め、④については随時実施しています。なお、研修は個人のスキルや配属先によって内容が変わります。
                
                ①会社ルールや研修所ルールの説明(入社日に実施)
                ②技術研修(基礎から応用)
                ③ビジネスマナー研修
                ④コミュニケーション研修などの技術以外の研修
                研修を進めつつ、研修スタッフや営業による配属先決定のための面談も行います。
                研修について詳しくはこちら→
              

                Step 6
                配属
              
              
配属先が決定すると、その配属先で求められるスキルや業界のローカルルールなど、必要な内容に特化した研修を実施します。また、転勤が発生する場合は、事務担当や担当営業による着任に向けたフォローを行います。

                Step 7
                着任〜その後
              
              
                配属先は、基本的にはティーネットジャパンから複数名が着任している顧客となります。着任したあとは、配属先リーダーや担当営業による面談のフォローがあり、キャリア相談も可能です。ほかにも自己研鑽のためのさまざまなツールや機会も用意しています。
                
                ・若手社員対象の営業担当者の定期面談
                ・配属先リーダーとの面談
                ・配属先のグループミーティング(情報共有、勉強会開催、悩み相談など)
                ・技術研修会(自主参加)
                ・自己学習バックアップ(eラーニング、資格取得支援制度)
                そのほか、社員総会、忘年会といった会社行事やイベントも定期的に開催し、情報交換や社内のコミュニケーションを深める機会を設けています。
                
                人材育成について詳しくはこちら→
              

